一日一回学名調べてみよう

30代おっさんのブログです。学名勉強用に作ってみた。たぶん続かないよ。あと、合ってるかわからないよー。

今日の学名 ワカメ 10月12日

Undaria pinnatifida

急にワカメを食べたくなった。

 

手持ちの図鑑には羽状の葉を持つ

 

って書いてあるけど、他のワカメの由来が若干雑なので、どうなんでがんしょ?

google先生も怪しい。

pinnaはラテン語でウィングだそうな。

tifidaは翻訳されないので、ti=the的な何かでと思ったけどfidaも翻訳されなかった。

 

Undariaはワカメだそうです。語源は英語っぽいけど。

世界共通の名前にしては、曖昧な感じがするぞな。

 

今日の学名 モツゴ 10月11日(金)

Pseudorasbora parva

親戚のガサガサについていったら、小魚が一匹。魚の同定って難しいですね。たぶんモツゴだと思うんだけどな。鱗の縁とかも観察するんだそうですよ。

 

Pseudoが

ギリシャ語でgoogle翻訳すると疑似、ラテン語でも疑

psから始まる言葉はほとんどギリシャ語源だそうな。

rsbora

コイ目コイ科の魚にラスボラと言う小魚の仲間います。

偽のラスボラと言う感じでしょうか。rasboraの由来はワカリマセンでしたが、英語が語源っぽいですね。ラスボラ属の魚がアメリカにいるんだそうな。

 

parva

ラテン語で小さなと言う意味。

語源もラテン語です。しかし、組み合わせは無限大とは言え、随分とシンプルな単語をもらったなぁ。

 

 

今日の学名 ナガサキアゲハ 10月10日(金)

Papilio memnon

昔はクロアゲハばかりだったのに、最近はこっちが多い気がする。

色に違和感があったけど、雄だからだと判明。メスの写真を載せる事の方が多いのかな。

 

Papilio

蝶 ラテン語

memnon

ギリシアの軍人、ギリシャ

意味はわからなかった。

今日の学名 ハシブトカラス 10月9日(水)

Corvus macrorhynchos

家の前のネコの餌を狙って、やたらベランダにカラスが現れる。

ハシブトとハシボソどっちだろうか。オスとメスの差も気になるな。

 

Corvus

カラス座、由来は分からなかった。ギリシャかな。

 

macrorhynchos

macroがギリシャ語で巨大の意味で、接頭語。

rhynchos ギリシャ語で嘴と柱の合体後らしい、ラン科の植物の属名になっていて、それが先なのかもしれない。

wiki調べ。

 

こういうのどこで分かるんだろう?

 

 

今日の学名 ニホンヤモリ 10月8日(火)

gekko japonicus

 

今日は部屋にヤモリが歩いてた。どっかいった。

 

gekko

英語だとgeckoでヤモリらしい。

語源がわからないらしく、マレー語のヤモリの鳴き声じゃね?って言われてるとか。

yahooおばあちゃん(知恵袋)でそんな答えを書いてる人がいたよ。

でも、それがどこでわかるかは、調べてもわからなかった。

ちなみに、google先生ラテン語で翻訳すると、月光になる。

月光のラテン語は lumen lunaeかlumen luxらしいので、先生適当に教えてくるから気をつけましょう。

 

japonicus

日本の 

 

なんか、学名ラテン語オンリーかと思ったらそうじゃないのね。

もうちょっと詳しく学名について調べた方がよいようだ。

 

 

 

今日の学名 エゾヒグマ 10月7日(月)

学名Urusus arctos yesoensis

 

Urusus

ラテン語でクマ

wiki調べ

 

arctos 

ギリシャ語のクマをラテン語にしたもの

wiki調べ

 

yesoensis

ensisが場所を形容するものらしい。

エゾの という意味になるらしい。

 

ensisをネット検索で調べると、マテガイと言う貝が出てくるので調べてみた。

正確には、マテガイの仲間のマチャガイ属マテガイモドキの学名のようだ。

ensisをラテン語google翻訳すると、ブランドと言う言葉になる。

マテガイモドキなのにブランドなのだろうか?

 

ラテン語の辞書がほしいです。

 

 

 

今日の学名 ヒオウギアヤメ 10月6日(日)

学名 Iris setosa

 

Iris

ギリシャ神話の神様

英語で目の光彩 ギリシャのイーリスは虹の神様だそうな。

 

setosa

イタリア語で絹のような

ラテン語で毛深いです?

google翻訳でこうなった。合ってるかわからないw